ダッキングのコツ

上体の上下運動でパンチをかわすダッキングがしっかり出来ていますか?
ボクシングで敵がパンチを出したと思った瞬間に、軽く膝と腰を曲げてかがんで、パンチを避けて空を切らせる防御方法がダッキングです。

 

 

その為、柔軟な膝の上下左右運動が必要になりますが、かわして相手の腕が自分の頭上に伸びている瞬間というのは絶好の攻撃のチャンスにもなりますね。
いちはやく重心を外側に移動させれば、相手のボディにパンチを打ち込むことが出来ます。

 

 

そんなダッキングのやり方としては、例えば、相手の右ストレートを左に避けるなら、パンチが出ると思ったら、素早くかがんで、敵のパンチが顔面に当たる寸前で避けるようにします。
そして、相手の腕が伸びきり、完全にパンチを避け切ったところで、相手のがら空きの右ボディにパンチの連打を打ちます。

 

 

但し、あまり速く動いてしまうとダッキングが読まれてしまうので、機敏な動きで、体の上下動を小さくすることがコツです。
どちらにしても、上背やリーチもあまり長くない選手が試合に勝つには、プロの試合を見ても分かりますが、防御の巧みさが勝敗を大きく分ける要因にもなります。

 

 

特に、柔らかい膝を生かして、相手のパンチが来る瞬間に、上体を上下させるダッキングは、強いボクサーなら皆上手いものなので、しっかり身につけることが必要でしょう。

 

 

なお、この元・東洋太平洋スーパーフェザー級王座 三谷大和監修のボクシング上達プログラムDVDでは、ダッキングを究める上で避けては通れない円形を描く練習法や、相手に読まれない方法も学べます。

しっかり取り組めば、難易度の高い防御テクニックが身につき、相手に動きを読まれない試合巧者になれるでしょう。

 

ダッキングが苦手で読まれてしまうボクサーが見落としている練習とは?

 

ボクシング上達プログラムの詳細を見てみる