左フックの打ち方
左フックが上手く打てますか?
後ろ足を軸に、腰をうまく使いながら回して打つのがフックですね。
ダッキングや上体をのけぞるように揺らして、相手の攻撃をかわすスウェーバックで相手のパンチをかわしながら、ここがチャンスと判断したら、ジャブやフェイントなどをかけて、相手の隙を見て懐に飛びこみ、その瞬間に体重を乗せた左フックを打てば、KOも狙えます。
そんな基本的な上への左フックの打ち方は、構えた状態から右ストレートを打つ時と同じように右半身を前に出し、そこから左半身を前に出しながら左腕を横から回すようにして、相手の顎やこめかみを側方から打ちます。
左フックもストレートを打つ時と同じように、前に出した右半身は左フックを打つ為の歯止めにすると、後ろに下ろうとする右半身が壁になり、左肩甲骨だけが前に引き出されるようになり、左肩を後方に引くよりも力強いパンチを放つことが出来ます。
このように左フックもストレートと同じ原理でパンチ力を生み出すようにします。
また、基本的には肘の角度は90度に固定し、拳と肘が地面と水平となるようにして、その状態を維持したまま、腕を手前に巻き込むように打ちます。
更に、左腕の後ろ側が押されるような感じで横に振り抜く左フックの打ち方もあります。
フォロースルの時には、肘の角度は開くようになり、左肘が顔の前に来るようにしましょう。
また、左フックを打つ時には、足は内股になるようにします。
両股関節を、体の内側に向かって回転させる内旋する力を加えることで、左フックに伝わる力が逃げなくなるんですね。
そして、パンチの打ち終わりで左半身を前に出す時も、ストレートと同じように、右半身が後ろに引かれないようにしましょう。
ボディを狙う場合など、下への左フックの打ち方は、上への基本的な打ち方と同じです。
変わってくるのは、踏み込みと左膝の曲げ具合で、自分の左に一歩出るように踏み込んで、そこから左フックを打ちます。この時の高さは、自分の左膝の曲げ具合で調整して、上体を曲げすぎないように気をつけて下さい。
いずれにしても、接近戦の打ち合いを得意とするファイタータイプの選手なら、必ずマスターしておきたいパンチでしょう。
加えて、遠心力活用の効果的フックの習得も出来るので、特に身長もあまり高くないし、リーチも短いようなら、左フックを得意とすれば大きな武器になるので、相手をKOしたいなら必見です。
相手を倒す為に必須、無駄な動きを減らしたフックとは?
関連ページ
- 左ストレートの打ち方
- 右ストレートの打ち方
- 右フックの打ち方とコンビネーション
- 左アッパーの打ち方のコツ
- 威力のある右アッパーの打ち方
- ワンツーの打ち方のコツ
- カウンターの種類とコツ
- コンビネーションのコツ
- ボディブローの打ち方
- 相手の意表をつくコンビネーション
- フェイントのやり方
- 足の動きを使ったフェイント
- インファイトボクサーの戦術
- アウトボクサーの戦い方
- 右フックのフェイント
- ボディへの左アッパーカットのコツ
- ダブルのコンビネーションブロー
- サウスポー対策
- インファイターボクサー対策
- 基本パンチの練習法
- 多彩な攻撃パターンをもとう
- ファイタータイプの攻略法
- アウトボクサーの攻略法
- ボディへの右アッパーカット
- ストレート拳の握り方と向き
- ボディへの右ストレートを決めるには?コンビネーションを上手く使おう
- 左フックのフェイント!相手を誘う頭脳的なテクニックを身につけよう