左ストレートの打ち方

左ストレートが上手く打てますか?
左ストレートは、一般的にジャブとして用いられることが多いパンチで、相手に最も近いところから出すパンチになることから、一番当たりやすく、試合を組み立てる攻撃の基本のパンチでもあります。

 

 

相手にガードする間を与えないで素早く打ち出せば、相手の体勢を崩すきっかけになりますし、相手をけん制するジャブとしても効果的です。
また、体をひねりを使って打てば、けん制に用いるジャブとは異なり、フィニッシュブローとして効果のある一撃にもなりますね。

 

 

また、ストレートと言っても、ショートもあればアッパー気味にボディを狙うものもあるので、試合ではその状況に応じて瞬時にパンチが出るように練習することが大切。
特にボクシングでは、左を制するものは世界を制するとも言われるように、これを上手く使って自分に有利なペースを作るようにしたいものです。

 

 

そんな左ストレートの打ち方は、基本のボクシングの構えた姿勢から相手に向かって最短距離で届くように、左の拳を真っ直ぐ前に突き出します。
この時に拳だけではなく、左肩も十分に前に出すことが大切で、左ストレートの打ち方のコツは右半身の使い方にあります。

 

 

左肩を前に出すということは、右肩を後ろに引くということではなく、体の左半身だけが前に押し出すような感じで右半身を固定して打つようにすることです。
そして、基本の構えから、右足を軽くキックして、体重移動する瞬間にパンチを打ち出します。

 

 

更に、今度は相手の顔面や顎などの上ではなく、ボディなどの下への基本的な左ストレートの打ち方は、上へのストレートと基本的な打ち方は同じで、前足をしっかりと踏み込んで右半身を固定した状態のまま打ちます。
上も下もフォーム自体は変わらず、踏み込みで当てる高さを変えて打つようにするのです。

 

 

ただ、この時に気をつけなければいけないのは、踏み込んだ前足の膝がつま先よりも前に出てしまうと、それだけ元の構えに戻るのが遅くなり、そこを相手に狙われてカウンターなどをくらうことがあるので、注意するようにしましょう。

 

 

ですが、相手のガードが弱いボディへの左ストレートは、少しずつじわじわ効いてきて、敵のガードが徐々に下がってくるので、そうなったら顔面へのパンチも当たりやすくなってくるでしょう。
いずれにしても、相手の隙を見つけたら、スピーディーに相手の顔面や顎、ボディーを正確に狙いましょう。

 

 

なお、ストレートは拳の握り方次第で、力の入り方が変わります

この元・東洋太平洋スーパーフェザー級王座 三谷大和監修のボクシング上達プログラムDVDでは、構えから相手の顎にヒットさせるための打ち方について、ポイントを押さえながら段階的に映像で分かりやすく解説してあるので、しっかり学んでライバルに差をつけちゃいましょう。

 

ストレートで相手のダメージを極大化する拳の握り方をお教えします!

 

ボクシング上達プログラムの詳細を見てみる