右フックのフェイント
右フックのフェイントを有効に使っていますか?
右フックは、接近戦を得意とするファイタータイプの選手は使う頻度が多いですが、バランスを崩しやすいパンチでもあるので、アウトボクシングをするボクサータイプはあまり使いませんね。
ですが、フェイントならパンチを振り抜かないので体勢を崩してしまう危険も少なくないので、上手く使えば攻撃の幅も広がるでしょう。
と言うのも、通常顔への右フックに対しては、相手は顔面をガードしようとするので、そうなればボディへの防御が手薄になります。
そこで、相手に右フックを警戒させてガードが甘くなったところを、ボディーへアッパーを打ち込むようにするのです。
この時には、スピードと柔軟性が必要になり難しいですが、複数のパンチを組み合わせて連続して打つコンビネーションに組み込むとで大きな効果が得られやすいでしょう。(関連ページ:コンビネーションのコツを参照)
また、右フックは当てにくいので、たいていの選手は左を使ってガードをこじ開けてから打つので、フェイントして使う場合もこれと同じようにすることが大切です。
ただ、いくら動作が小さいフェントでも、あるところまでは本当のパンチと同じ動きをするので、そこを狙ったカウンターには注意しましょう。
なお、目の動きから次の動きを相手に読まれてしまうことあります。
これはフェイントしても使えますが、スパーリング時などには、こちらの目の動きをパートナーにチェツクしてもらいながら練習することも必要でしょう。
この元・東洋太平洋スーパーフェザー級王座 三谷大和監修のボクシング上達プログラムDVDは、試合での駆け引きや間合い、カウンター、フェイントなどのテクニック重視なので、練習時間があまりとれない大人の方でも、自宅で一人で見て効率よく強くなることが出来ます。
テクニックで相手をノックアウトする理論的練習法
関連ページ
- 左ストレートの打ち方
- 右ストレートの打ち方
- 左フックの打ち方
- 右フックの打ち方とコンビネーション
- 左アッパーの打ち方のコツ
- 威力のある右アッパーの打ち方
- ワンツーの打ち方のコツ
- カウンターの種類とコツ
- コンビネーションのコツ
- ボディブローの打ち方
- 相手の意表をつくコンビネーション
- フェイントのやり方
- 足の動きを使ったフェイント
- インファイトボクサーの戦術
- アウトボクサーの戦い方
- ボディへの左アッパーカットのコツ
- ダブルのコンビネーションブロー
- サウスポー対策
- インファイターボクサー対策
- 基本パンチの練習法
- 多彩な攻撃パターンをもとう
- ファイタータイプの攻略法
- アウトボクサーの攻略法
- ボディへの右アッパーカット
- ストレート拳の握り方と向き
- ボディへの右ストレートを決めるには?コンビネーションを上手く使おう
- 左フックのフェイント!相手を誘う頭脳的なテクニックを身につけよう