インファイトボクサーの戦術
ボクシングには、接近戦を得意とするファイタータイプがいますね。
その場でショートフックやアッパーなどを使って攻撃するのがインファイトボクサーですが、小柄でリーチが短い選手なら有効なパンチを繰り出す為には、いかにして相手に近づくかが前提になります。
接近戦では上半身をかがめたクラウチングスタイルが取られ、インファイトではこの姿勢がとても重要になります。
上半身を真っ直ぐにすると、相手から攻撃する的が大きくなりますし、クリンチに持ち込まれやすくもなるからです。
ですが、ウィービングしながら上半身をかがめてトリッキーに動かせば、相手に攻撃の的を絞らせないでコーナーやロープ際に追い込むことが出来ますね。
そして、相手の反撃に気をつけながら、ショートパンチを有効に使うようにします。
また、ブロッキングは中距離から近距離からの相手のパンチを防ぐのに有効なので、更に近づくようにしたり相手のバランスを崩すパンチに繋げるなど、次の展開に持っていくのに使えます。
更に、ステッピングはより攻撃的な防御と言え、パンチをかわしながらステップインして、相手に近づくことが出来ますね。
加えて、ダッキングも相手に近づく有効なテクニックになります。
中距離から相手のショートフックなどを避けながら前に重心移動させて踏み込んで、ボディを狙うようにするのも効果的なインファイトボクサーの戦術になります。
いずれにしても、基本のパンチや防御を組み合わせ、自分の距離に近づく方法を練習の中で身につけることが、インファイトボクサーが試合に勝つには欠かせないでしょう。
あなた周りに良きアドバイスしてくれるトレーナーはいますか?
関連ページ
- 左ストレートの打ち方
- 右ストレートの打ち方
- 左フックの打ち方
- 右フックの打ち方とコンビネーション
- 左アッパーの打ち方のコツ
- 威力のある右アッパーの打ち方
- ワンツーの打ち方のコツ
- カウンターの種類とコツ
- コンビネーションのコツ
- ボディブローの打ち方
- 相手の意表をつくコンビネーション
- フェイントのやり方
- 足の動きを使ったフェイント
- アウトボクサーの戦い方
- 右フックのフェイント
- ボディへの左アッパーカットのコツ
- ダブルのコンビネーションブロー
- サウスポー対策
- インファイターボクサー対策
- 基本パンチの練習法
- 多彩な攻撃パターンをもとう
- ファイタータイプの攻略法
- アウトボクサーの攻略法
- ボディへの右アッパーカット
- ストレート拳の握り方と向き
- ボディへの右ストレートを決めるには?コンビネーションを上手く使おう
- 左フックのフェイント!相手を誘う頭脳的なテクニックを身につけよう