足の動きを使ったフェイント
ボクシングのフェイントにも色々なやり方がありますね。
その中でも足の動きを使うと効果的なフェイントになります。
というのもボクシングの動きは、フットワークを使って行なうので、ある程度経験を積んだボクサーなら、片隅に見える相手の足の動きだけで、次にどう動くのかを判断するからです。
特に、オーソドックスのスタイルをするボクサーなら、左足の踏み込みから左フックを打ち出してくることが多いので、それだけフェイントに誘いやすいとも言えますね。
ですが、その時々の状況によって効果的なフェイントをする為にも、相手の動きをきんと観察して行わないと、意味のないものになってしまいます。
そして、左フックの踏み込みのフェイント後には、そのまま重心を更に左に移動させて回り込んだり、ワンテンポずらして、同じパンチを、相手のガードがゆるんだ右顔面へ続けて打つ。
更には、重心を素早く戻して、右のパンチに切リ替えて打つなど、色々なやり方があります。
但し、重心を大きく動かしてしまうと、次の動きがそれだけ遅くなってしまうので注意する必要があります。
また、踏み込むは相手に近づくので、思わぬカウンターをくらう危険もあるので、左右に回り込める安全な距離感を感覚的に掴んでおくことが大切です。
いずれにしてもフェイントは、その後に続く攻撃があってはじめて生きてくるので、コンビネーションの一つとして使うべきでしょう。
なお、踏み込みなどのフットワークを使ったフェイントは柔軟で強靭な足腰が欠かせないので、上体だけではなく下半身もしっかり鍛えるようにしましょう。
これを体得することで、多彩な攻撃を繰り出す基盤が出来上がり、フェイントにも生かすことが出来るので、この機会にしっかり映像を見て学べば、相手を翻弄する変化をつけた攻撃が出来るようになれ、試合展開を有利に進められるでしょう。
変化を付けた攻撃を繰り出せる選手と出せない選手の差を生む「ステップ練習」とは?
相手の防御を崩すフェイントのテクニックは必見です。
関連ページ
- 左ストレートの打ち方
- 右ストレートの打ち方
- 左フックの打ち方
- 右フックの打ち方とコンビネーション
- 左アッパーの打ち方のコツ
- 威力のある右アッパーの打ち方
- ワンツーの打ち方のコツ
- カウンターの種類とコツ
- コンビネーションのコツ
- ボディブローの打ち方
- 相手の意表をつくコンビネーション
- フェイントのやり方
- インファイトボクサーの戦術
- アウトボクサーの戦い方
- 右フックのフェイント
- ボディへの左アッパーカットのコツ
- ダブルのコンビネーションブロー
- サウスポー対策
- インファイターボクサー対策
- 基本パンチの練習法
- 多彩な攻撃パターンをもとう
- ファイタータイプの攻略法
- アウトボクサーの攻略法
- ボディへの右アッパーカット
- ストレート拳の握り方と向き
- ボディへの右ストレートを決めるには?コンビネーションを上手く使おう
- 左フックのフェイント!相手を誘う頭脳的なテクニックを身につけよう