サウスポー対策

サウスポー対策を行っていますか?
ボクシングでは一般的にサウスポーが有利と言われいますね、

 

 

これは、オーソドックスのボクサーに比べると、右手が前、左手を後ろに引いて構えるので、距離感やパンチのリズムに違いがあったりと、違和感がありとまどうからでしょう。

 

 

また、こちらからの攻撃はもちろん、相手のパンチをよける時のことを考えても印象がかなり違いますよね。
そんなこともあり、戦い方はどのようにすればいいのか迷うこともあるでしょう。

 

 

そんなサウスポー対策の原則は左に回ること。
そうすれば相手の左の利き腕がら離れるようになり、自分の右ストレートや左フックなども打ちすくなるからです。

 

 

ですが、単に相手の右横に移動するのではなく、対戦者の前足の外側に回り込むようにしましょう。
当然、相手は右のパンチでけん制してくるので、パーリングで払いながら左のジャブなどを打ちながらいい位置を確保することです。

 

 

また、防御でも相手の左の利き腕に対して身体が開き気味になってしまうので、それだけ右フックなどを打ち込まれやすくなってしまいます。
このように、注意するポイントなどもオーソドックスの選手とは変わってきます。

 

 

ですが、違いになれてポイントを押さえ、それを利用する形で対策をすれば、むやみに怖がる必要もありません。
それには、左へのステップ、パーリングやダッキングなどをして左フックや右ストレートなど、同じ条件で繰り返し練習することが大切になってくるでしょう。

 

 

テクニックで相手を倒す理論的練習法

 

ボクシング上達プログラムの詳細を見てみる