ボディへの左アッパーカットのコツ
ボディへの左アッパーカットが上手く打てますか?
このパンチは近距離から打たれることが多い顔へのアッパーカットに比べ、遠くから打たれることが多く、それだけスピードある動きが必要になります。
難易度は高いですが、溜めこまれたパンチ力の破壊力は凄まじいものがあります。
その為、一連の攻撃パターンの一つとして、フェイントからみぞおちなどのコンビネーションの中で使うと相手の反撃の恐れも薄れるので効果的でしょう。
また、こちらにくるパンチの動きを、片手で払って軌道を変えるパーリングから、一瞬あいた脇腹に打ち込めのも有効ですね。
そんなボディへの左アッパーカットの打ち方は、基本の姿勢から前足に体重を移動させ、同時に上半身もわずかに左斜め前に傾けます。
そして、左拳を相手のボディから斜め上に向かって突き上げるように打ちます。
この時に的確にヒットさせるには、素早く相手のサイドに出ることです。そうすることで狙うポイントに近づけます。
更にパンチを打つ時には、肩をしっかり内側に入れるのがコツです。
体の捻じりの遠心力のパワーを最後に腕に伝えていくのが肩になるので、ここをスムーズに入れていけば、パンチのスピードがグッと上がるからです。
ただ、アッパーは真下からと思っている人も多いものですが、プロの選手を見てみるとフックと見間違うような位置から打ち込まれることもあります。
基本は下からですが、実戦ではこだわらずにパンチのスタイルは柔軟にかえることも必要でしょう。
なお、打ち終わったら元の体勢に素早く戻り、右拳でしっかり顔のガードをしましょう。
年齢に関係なくテクニックで相手に勝つ方法が身につきます!
関連ページ
- 左ストレートの打ち方
- 右ストレートの打ち方
- 左フックの打ち方
- 右フックの打ち方とコンビネーション
- 左アッパーの打ち方のコツ
- 威力のある右アッパーの打ち方
- ワンツーの打ち方のコツ
- カウンターの種類とコツ
- コンビネーションのコツ
- ボディブローの打ち方
- 相手の意表をつくコンビネーション
- フェイントのやり方
- 足の動きを使ったフェイント
- インファイトボクサーの戦術
- アウトボクサーの戦い方
- 右フックのフェイント
- ダブルのコンビネーションブロー
- サウスポー対策
- インファイターボクサー対策
- 基本パンチの練習法
- 多彩な攻撃パターンをもとう
- ファイタータイプの攻略法
- アウトボクサーの攻略法
- ボディへの右アッパーカット
- ストレート拳の握り方と向き
- ボディへの右ストレートを決めるには?コンビネーションを上手く使おう
- 左フックのフェイント!相手を誘う頭脳的なテクニックを身につけよう