左アッパーの打ち方のコツ
左アッパーが上手く打てますか?
相手と最も近づいたところで、下から突き上げるようにして打つのがアッパーになりますね。
フックよりも更に相手の懐にもぐり込んで、ガードの間を狙うパンチとして使われますが、自分のガードを下げた状態から打つようになる為、カウンターを逆にもらうリスクも高くなります。
したがって、左アッパーは、打つ前には拳を下げすぎないことが実戦でのコツです。
当然、モーションが大きくなれば相手に見破られますし、それだけ自分のガードもがら空きになってしまうので、小さく速く鋭く打つことが不可欠でしょう。
そんな上への左アッパーの打ち方は、右半身を左アッパーを打つ時と同じように前に出し、左半身にタメを作って、その際に左拳を下げます。
そして左足を前に出して体重の乗せ、膝を曲げて左肩を下げます。そこから腰、上体を捻りながら拳を下から突き上げるようにしてアッパーを打ちます。
この時に気をつけなければいけないのは、右手で顔面を膝窩ガードをしながら、顎を引いて引締めておくことです。
顎が上がった状態では、身体も開いて動作が大きくなってしまうのです。
また、しっかり顎を引くことで全身の筋肉も固まり、相手のパンチを必要以上に不安にならないで済みます。
そして、アッパーを打ち終わったら、素早くいつもの基本姿勢に戻りましょう。
この動きが一体化になるように習慣づけるようにすることが大切です。
一方、脇腹やみぞおちなどの下への左アッパーの打ち方は、顔面などの上への基本的な打ち方と同じです。
左ストレートや左フックは、打つ高さを左膝を曲げて調節していましたが、左アッパーの場合は左膝をあまり曲げずに、上へのパンチと同じフォームのまま、パンチの軌道で上下に打ち分けるようにします。
小さい動きで、素早く打つことを一貫して行うようにすると良いでしょう。
このようにボディーへアッパーを打つことで、確実に相手の戦闘力を低下させ、じわじわと相手のスタミナを奪っていくことが出来ます。
また、ボクサーの中には上体を低くして突進してくる相手も多いので、そういった場合にストレートやフックを打ってもガードされてしまい相手の思いのままになってしまいます。
こういうタイプには、突進してくるところ左右にステップして、ショートアッパーを打てば効果的でしょう。
どちらにしても、ストレートなどに比べて自分の身体が相手の近くにあるので、それだけパンチが当たる距離も短くなり、躰全体の力が入ったパンチになることから、接近戦をメインに戦うファイタータイプのボクサーなら、勝ちたければしっかりマスターすべきパンチでしょう。
なお、右利きの選手が左アッパーを打つ際は、軸足が左なのでパワーをうまく生み出すのに苦労します。そんな時には腕と腰の捻りを使って、下半身からのパワーを上手に伝達します。この動きを応用することで、打った直後にストレートを繰り出す準備ができます。
関連ページ
- 左ストレートの打ち方
- 右ストレートの打ち方
- 左フックの打ち方
- 右フックの打ち方とコンビネーション
- 威力のある右アッパーの打ち方
- ワンツーの打ち方のコツ
- カウンターの種類とコツ
- コンビネーションのコツ
- ボディブローの打ち方
- 相手の意表をつくコンビネーション
- フェイントのやり方
- 足の動きを使ったフェイント
- インファイトボクサーの戦術
- アウトボクサーの戦い方
- 右フックのフェイント
- ボディへの左アッパーカットのコツ
- ダブルのコンビネーションブロー
- サウスポー対策
- インファイターボクサー対策
- 基本パンチの練習法
- 多彩な攻撃パターンをもとう
- ファイタータイプの攻略法
- アウトボクサーの攻略法
- ボディへの右アッパーカット
- ストレート拳の握り方と向き
- ボディへの右ストレートを決めるには?コンビネーションを上手く使おう
- 左フックのフェイント!相手を誘う頭脳的なテクニックを身につけよう