威力のある右アッパーの打ち方

右アッパーは一発顔面に決まれば、ダウンンも奪うことが出来る一撃必殺のノックアウトパンチにもなりますね。
左アッパーと同じように下から上に突きあげるようにして打つパンチになりますが、後ろの手で打つことから、前の手で打つ左よりも強力なパンチになります。

 

 

そんな右アッパーの打ち方としては、体の使い方自体は右ストレートと同じですが、相手との距離が近くなるので、前足を一歩踏み出し、そこから右拳を下げて左アッパーと同じように拳を突き上げるようにして、相手の喉もとへ突き刺すように打ちます。

 

 

更に、この時に腕を深く曲げて体が伸び上る勢いと、腕だけではなく肩や上体を右から左への身体のひねりの力を最大限に使い、それを合わせるようにすれば威力のある強烈右アッパーが打てるようになるコツです。
手打ちや上体だけの打ちでは、最大威力でパンチを打つことができません。

 

 

また、顔面などの上ばかりではなく、ボディーなどの下の右アッパーも効果的です。
下への基本的な右アッパーの打ち方も上と同じで、前足を一歩踏み出し、その足を曲げて高さを調節し、狙った部位に真っ直ぐにパンチを突き刺すようにします。

 

 

実際の試合では、右アッパー空振りするシーンも良く見かけることがありますが、確かに当たれば破壊力もあり、一発逆転を狙えるパンチでもありますが、コンパクトなスピーディーなパンチでないと、相手になかなか当たらないものです。

 

 

その為、小さく鋭く振り上げて打つことが基本ですが、フィニッシュブローとして打つ場合なら、全身で打ちにいくようになるので大きな動きになるのも仕方ないとも言えます
とは言え、大きな動きになるとそれだけ身体のバランスも崩れてしまい、相手のパンチを食らう可能性も高くなるので、ジャブやフック、ストレートなどとのコンビネーションの中で、相手の動きが鈍くなった時などの決定機なチャンスの時にだけ使ったほうが良いでしょう。

 

 

なお、実戦で右アッパーを打つ時は、顎を引くことも重要です。
どうしてもパンチというと腕や拳のほうにばかり意識がいってしまいがちになりますが、顎をキュッと引くことで、脇が締り、パンチを打つ構えになって、ガードも固められ大振りにならないですみます。

 

 

なお、この元・東洋太平洋スーパーフェザー級王座 三谷大和監修のボクシング上達プログラムDVDでは、相手を倒すために、アッパーの威力を格段に引き上げる方法や、横腹へのダミーで内ブロックを開かせ、そこに強力なアッパーを繰り出すINとOUTを使ったコンビネーション技等のテクニック、大きなダメージを与えるためのコツも含めて学べるので、しっかり取り組めば短期間で強くなることも可能なので、強さと上手さを身につけてライバルを見返してやりましょう。

 

相手を倒すために、アッパーの威力を格段に引き上げる方法をお教えします!

 

ボクシング上達プログラムの詳細を見てみる