コンビネーションのコツ
ボクシングでコンビネーションが上手く出来ていますか?
試合では、単にストレートやフックなどを打ってもなかなか当たりません。そこで自分のパンチを当てるには、複数のパンチを組み合わせて、連続して打つコンビネーションを多用することが必要になります。
基本は左右のワンツーで、左のストレートを先に出せば、相手は右の顔面を無意識に防御するので、その瞬間に右を打てば、相手のガードが一瞬遅れるので、そこに付け入るようにします。
とは言え、ワンパターンでは相手に簡単に読まれてしまうので、多彩なパンチを組み合わせて、コンビネーションのパターンを作ることが大切になります。
また、相手のブロックを崩す、もしくは追いつかせずに、パンチをしっかり決めていくことが目的ですので、全部の技を決めに行こうとするのではなく、ダミーやおとりのパンチををうまく使って隙を作ることことがコンビネーションのコツです。
例えば、右ストレートを思いきり打ち、それを相手にブロックさせて強く意識させ、次に軽く打つことで、相手に右ストレートのカウンターを狙わせるように仕向けるのです。
そして、こちらがその右ストレートに左フックを合わせるようにするのです。
つまり、あえて相手が反応するおとりとなるパンチを打つて、そこに自分のカウンターを合わせてパンチを当てるようにすれば効果的でしょう。
このようにすれば、本命のパンチに的を絞ることができ、威力をキープしたパンチを当てることが出来る筈です。
ただ、取り入れるパンチの種類が多くなってくると、一気に取り組むのはなかなか難しくなりますよね。
しかも、それぞれの技に締りがなくなり、効果を下げる原因になってしまう場合もあるので、練習のやり方を考えて行うことが必要でしょう。
弱い選手がやりがちな、コンビネーション技での落とし穴とは?
関連ページ
- 左ストレートの打ち方
- 右ストレートの打ち方
- 左フックの打ち方
- 右フックの打ち方とコンビネーション
- 左アッパーの打ち方のコツ
- 威力のある右アッパーの打ち方
- ワンツーの打ち方のコツ
- カウンターの種類とコツ
- ボディブローの打ち方
- 相手の意表をつくコンビネーション
- フェイントのやり方
- 足の動きを使ったフェイント
- インファイトボクサーの戦術
- アウトボクサーの戦い方
- 右フックのフェイント
- ボディへの左アッパーカットのコツ
- ダブルのコンビネーションブロー
- サウスポー対策
- インファイターボクサー対策
- 基本パンチの練習法
- 多彩な攻撃パターンをもとう
- ファイタータイプの攻略法
- アウトボクサーの攻略法
- ボディへの右アッパーカット
- ストレート拳の握り方と向き
- ボディへの右ストレートを決めるには?コンビネーションを上手く使おう
- 左フックのフェイント!相手を誘う頭脳的なテクニックを身につけよう